「内部表現の書き換え」

「内部表現の書き換え」とは、苫米地式コーチングの中心概念である。

ただ、この概念の解釈は少し難しくて、偏ったイメージが持たれているようにも感じる。

この記事では、「なぜ偏ったイメージになるのか」については書かないが、内部表現の書き換えが「どういったものか」のヒントになる内容を書こうと思う。

 

内部表現の定義は、「情報処理主体が意識的、無意識的に認識しているものすべて」だ。

この場合、情報処理主体は人間と考えて問題ない。

このときの「認識しているもの」には、自分自身のことも含まれる。

なぜなら人間は、自分のことを観察し、記述するという内省的自我を持っているからだ。

「おなかがすいているぞ」とか「あれ、おれはいま頭にきているな」とか、「私は人前で話すのが苦手だわ」などが、内省的自我による認識の例だ。

いずれにせよ、人間という情報処理主体が意識的、無意識的に認識しているものを内部表現と呼ぶ。

 

よく考えてみればわかると思うが、この内部表現のあり方がその人の世界そのものだ。

ある女優がテレビに出ていて、「この人綺麗だな」という認識を持つ人はそういう世界に生きているわけだし、「たいしたことないな」という認識を持つ人は、違った世界に生きている。

人生を変える、好転させるには、内部表現を変える必要があり、そこで内部表現の書き換えという概念が生まれてくるわけだ。

 

書き換えのテクニックはたくさんあるが、その多くは言葉を使わないものであるため、ここで書くことはほとんど不可能だ。

ただ、書き換えがどのようなものであるのか、について説明することはできる。

たとえば、私があなたに「昨晩は何を食べましたか」と質問をしたとする。

実はもうこれが、内部表現の書き換えになっている。

なぜなら、その人の認識は、私が質問をすることで、それまでのとはまったく違うものにフォーカスすることとなっているからだ。

こう考えると、内部表現とは、ほとんど常態として「書き換わり続けて」いるとわかる。

外側から情報が常に入ってきているからだ。

つまり、内部表現の書き換えとは、何も特別なことではないのだ。

なぜか特別なことのように見えてしまいがちなので、注意すべきだと私は思っている。

 

何が重要かは、もう少し違うところにある。

「内部表現を書き換える」ことが重要なのではなく、「内部表現を効果的に書き換えるための意図」が重要なのだ。

 

いま思いついたのは、「方向」、「推進力」、「定着」というワードだ。

「方向」とは、内部表現をどのような状態へと書き換えるかだ。

「推進力」とは、内部表現をどのくらいの効果で、書き換えられるかということだ。

「定着」とは、書き換えられた内部表現をどのように維持するかだ。

内部表現は書き換わり続けているのが当たり前だとしたら、上記のような意図がない書き換わりには、あまり意味がないと考えられる。

上記の意図をどのように上手に扱っていくかの説明は、いずれもコーチングの概念を複数用いて構築する必要がありそうだ。

長くなりそうなので、それはまた別の機会にでも。

「自信」

誰かに自信をつけさせてあげたいときには、本人が自信を持っている必要がある。

そうでなければ、一緒に自信のない状態を悲しむだけになるからだ。

そのときの自信とは、徹底的に自分で自分のことを評価するものであるべきだ。

自分の評価にもいろいろあるが、特に、ゴール(goal)を達成するための能力が自分にはあるという種類の自己評価のを、エフィカシー(efficacy)と呼ぶ。

エフィカシーが高くあるためには、高いゴールが必要である。

ということで、誰かに自信をつけさせてあげたときは、自分が大きなゴールを持っているかが重要なことのひとつとわかる。

 

教育のプロが教える、子供に自信をつけさせるとっておきの方法

「人との出会い」

東京に来て、毎日、人と会っている。

どのような相手であったとしても、何か得るものがある。

自分が物事を教えてもらっている相手であれば当然だが、自分が何かを伝える相手であっても同様だ。

なぜだろうか。

それはゴールからくるセルフイメージによるものだと考えている。

私のセルフイメージには「出会う人すべてから何かを学ぶことのできる自分」というものがある。

人はセルフイメージ通りの行動しかできない。

だから、どのような出会いであれ、何かを学んでしまうのだ。

いきなりこのようなセルフイメージを持っていたかといえば、決してそういうわけではない。

セルフトークをマネジメントし、意図的に作り込んだのだ。

一般に、ゴールの世界の自分を前提として、肯定的な方向へとマネジメントされたセルフトークをアファメーションと呼ぶ。

アファメーションとは、セルフトークの全部ではないが、一部だ。

アファメーションを用いて、私はそのようなセルフイメージを作ったのだ。

 

セルフトーク(self-talk) ⊇  アファメーション(affirmation)

セルフイメージ(self-image)

行動(behavior)

 

これを覚えておくといいだろう。

「本音」

なかなか本音を言えなくて困っているという人がいる。

では、そういう人をどのように導いてあげるのかという話になる。

「本音で言えばいいじゃん」とだけ言い切ってしまうのは、乱暴な話だろう。

そこで、本音が言えない人のマインドのメカニズムを分析し、それに基づいた対処法を書いた。

一朝一夕では変わらないかもしれないが、本質的な変化を求める人にはおすすめだ。

 

本音を言えない人のための心理学

「いじめ」

大人になってまで、いじめをしている人がいる。

救いようのないことだと思う。

いじめられていると感じる人は、他人を頼りましょう。

いじめられていると感じないけれど、なんだかつらいと感じる人は、自分の身になにが起きているのかを知るために、他人に頼りましょう。

 

他人を通してわかる自分のことはほんとうに多い。

他人と関わることではじめて、自分の面している危機や、その裏側として可能性を知れることもある。

その際の他人とは、現状の外側の他人であってほしい。

現状の内側にいる他人と関わりを深めても、いままでの自分のスコトーマを強化するおそれがあるからだ。

 

職場のいじめに疲れた人が意識するべき大切なこと

「freedom」

毎日毎日、世の中知らないことばかりだなと感じる。

知らないことに触れると、知らなかったのではなく、受け入れてなかったのだなと思うことが多い。

いかにブリーフに縛られ、自分の可能性を縛ってるのかを痛感させられる。

コーチとして活動し、それなりに経験も積んできているのにも関わらず、まだまだ歯がゆく思うことも多い。

いや、コーチだからこそ、よりそう思うのかもしれない。

ただしそれは、決してネガティブなものではない。

自分に対する expectation (期待) がゆえのことだ。

自分にはもっと可能性があると確信しているからこそ、その反作用としてじれったく思うことがたくさんあるということだ。

 

特に、人との関わりの中でそれを感じることが多い。

世の中には自分の知らないことを知り、経験してきている人がほんとうにたくさんいる。

そういう人と出会うと、素直に敬意を抱くし、何かそこから学ばせてもらおうという気持になる。

こういうところは、自分の性格の中でも最も気に入っているところだ。

 

来年はいままでの人生の中で最も多くの人と出会うと決めている。

その中で、自分がどのように変化・成長していくのか、ほんとうに楽しみだ。

「コーチングのチェックポイント」

ゴールを設定し、それまでと違ったものが見えるようになり、エフィカシーを高め、現実に行動をはじめる。

コーチングのサイクルをモデル化すると、こういった表現ができる。

さて、このサイクルがうまく機能しているかどうかをどうやって確かめるべきか。

アプローチはふたつある。

 

ひとつは、コーチのような知識・技術を持った第三者に検証してもらうことだ。

熟練したコーチであれば、機能しているかどうかをすぐに把握することができる。

万が一、機能不全を起こしていれば、どこに原因があるのかを見破り、その上で適切に導いてくれるはずだ。

この方法の欠点は、そういったことが可能な第三者がそばにいなければならないということだ。

そんなに簡単なことではないだろう。

 

もうひとつは、自分自身で気付くことだ。

しかし、コーチングのサイクル全体を眺め、機能しているかどうかを判断することは、なかなか難しい。

自分のことだからなおさらだ。

どうすればいいのだろうか。

チェックポイントを持っておくといい。

この点を見れば、機能しているかどうかがわかるというチェックポイントだ。

ひとつそのポイントを紹介すると、「ドリームキラーが登場してるかどうか」だ。

上記のコーチングのサイクルが適切に機能していれば、ドリームキラーが現れている可能性が高い。

人間のマインドの構造的な問題に関わるので、そうなる可能性は極めて高い。

だから、ドリームキラーが登場していれば、コーチングのサイクルはある程度機能しているはずだ。

しかし、もしドリームキラーが登場していなければ、そうでない可能性がある。

その場合は、サイクルの中にどこか不備があると考える。

適切にゴールが設定されているのか、エフィカシーが高まっていないのか、行動をしていないのかなどだ。

もちろん、ゴールを直接的に他人に言っていないからドリームキラーが現れていないという場合もありえる。

なので、絶対的なものではないが、ひとつのチェックポイントとして携えておくといいだろう。

「行動の源」

行動(behavior)がある。

たとえば、「人前でギターをひくのをやめておく」。

これは行動だ。

 

では行動がどのように生まれるか教えよう。

行動は、セルフイメージ(self-image)から生まれる。

セルフイメージとは、自分で自分のことをどう思っているかのことだ。

「自分はギターが下手くそだ」などだ。

 

では、セルフイメージはどのように形成されるのか。

セルフイメージは、セルフトーク(self-talk)から生まれる。

セルフトークとは、自分にかける言葉のことだ。

「(失敗して)またやっちゃった、やっぱり自分はギターが下手だなあ」などだ。

 

まとめよう。

 

セルフトーク

セルフイメージ

行動

 

となる。

多くの人は、行動を変えたいわけだ。

そして、無理やり行動を変えて、つらい思いをしてしまう。

無理やり人前でギターを弾こうとする。

そして嫌になってやめる。

 

私たちの提供するコーチングは、そういったやり方を採用しない。

効果的な方法をとる。

まずは、セルフトークを変える。

「私はギターを上手に弾く人間だ」

こう自分に語りかけよう。

「コンフォートゾーンを広げる」

コンフォートゾーンが広がる(を移動させる)ことがゴール達成には不可欠だ。

どの方向へと広げるかはゴールが決めるわけだが、とにかく広げていく必要がある。

そのためには、ルー・タイスが言っているように、アファメーションのプロセスを用いる。

あらかじめ、マインドの中でコンフォートゾーンを広げていくというアプローチだ。

これは極めて有効だ。

有効であり、安全だ。

 

一方で取り組みたいのが、コンフォートゾーンになっておくべき、それでいて不慣れな場所にさっさと行ってしまうということだ。

これは、肉体が拒絶反応を起こす(緊張したり、嫌な気分になったり、行かなくてもいい理由を思い浮かべたり)ので、少し抵抗がある。

しかし、その抵抗を大きなゴールから解釈すれば、嬉しいこととして処理することは可能だ。

実際にそういう行動をとれば、コンフォートゾーンは広がる。

 

私も日々、不慣れなところへと入っていくチャンスをうかがいながら生活している。

そして見つけたら、なるべく入ってみることにしている。

 

『教育のプロが教える、子どもを信じることができる親のメンタリティ』

怒りに振り回されるとか、子供を信じてあげることができなくて辛いとか、感情の問題はたくさんある。

その際には、問題の側に働きかけることを止めてみるといいだろう。

怒りを引き起こした嫌な出来事を変えようとするとか、信じることのできない子供の行動を矯正するということを止めてみるということだ。

結局、そういった問題の側は単なるきっかけに過ぎず、反応しているのは自分の心だからだ。

外側の問題は論理的に解決を促しつつ、こだわり過ぎないほうがいい。

自分の心の側のスコトーマが強化されてしまう。

まずは自分の心に目を向けて、分析をしてみる。

そうすることで、かえって本質的な解決が見出せるだろう。

一般的に言えばそういう主張だが、それを「子供を信じる」という状況の中で伝えようと書いた記事がこちらだ。

私たちはルー・タイスが残してくれた、

『All meaningful, lasting growth and change starts first on the inside and then works its way out.』

というプリンシプルに、何度も立ち返る必要がある。

 

教育のプロが教える、子どもを信じることができる親のメンタリティ