「再録:上手に学ぶために心がけるべきこと」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

 

 

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「上手に学ぶために心がけるべきこと」という話題だ。

 

ーーーーーーーーーー

長いこと教育業界にいました私としては、「学び」というテーマではお伝えしたいことがたくさんあります。

そこで今日は、「上手に学ぶために心がけるべきこと」についてお話ししたいと思います。

まず質問です。

学ぶことはどこを使ってやっているか考えてみてください、

考えてもらえましたか。

おそらく、「頭」や「脳」という答えを持たれたのではないでしょうか。

正解です。

しかし、その「頭」や「脳」という答えをもう少し掘り下げてみるとどうでしょうか。

これは推測ですが、根本には「言語活動」という認識があるのではないでしょうか。

学びとは「言語活動」の産物であり、それは「頭」や「脳」を使って行われるものである、そういった考えが根本にあるのでは、ということです。

実はこの考えでは、強烈な学びを手に入れることがなかなか難しいのです。
よく考えればわかるのですが、人間の全活動の中において、「言語活動」はごく一部でしょう。

言語活動以外とは、呼吸、映像のイメージ、記憶、血流、皮膚感覚などなど、いくらでもあげることができます。

「言語活動」に限った学びと、言語活動にそれ以外の感覚すべてを巻き込んだ学びでは、大きな差が出てくるように思えませんか。

無意識の領域も含めた、言語活動以外の人間の活動すべてを動員したほうが、より深く、多く、早く学べるような気がしませんか。

実際にそうなのです。

「言語活動以外の感覚すべて」を便宜上「体」といいましょう。

学びの質はは、この「体」をどこまで用いて行えるかに大きく左右されます。

普段の学びの中で、「体」をどこまで用いているか、まずはそのことに意識を向けてみてください。

それだけでもいろいろな発見があるはずです。

「再録:実践、抽象度を自在に操るためのワーク」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

メルマガ「REenのメールマガジン」

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「実践、抽象度を自在に操るためのワーク」という記事だ。

ーーーーーーーーーー

 

今日はコーチングの重要概念である、抽象度、それも抽象度の操作について書いてみたいと思います。

抽象度の操作ができれば、問題が簡単に解決できるようになったり、誰も手をつけてないビジネスチャンスを発見できたり、大量の読書ができるようになったりします。

その意味で、どんな人にとっても役に立つ能力であると言えるでしょう。

まずは抽象度とは何かを確認しましょう。

抽象度とは、概念を情報量の大小によって上下関係として位置づけたものです。

そして、上位の概念は下位の概念を包括したものであり、これらは数学でいう集合論、朿論によって厳密に形式化されます。

いきなりこんなことを言われても「はあ?」となるかもしれません。

この定義が今は理解できなくても大丈夫です。

このように形式的に定義するととても難しい抽象度ですが、わたしが理解のためによく出す話は以下になります。

「りんご、バナナ、みかん」、これらはつまり、「くだもの」である。

「りんご、バナナ、みかん」よりも、「くだもの」のほうが抽象度が高いといえる。

これは抽象度の例ですが、要はこのような関係のことを形式的に定義すると上のような表現になるということです。

ちなみに、この例は、わたしが小学生を指導する場合に出す例で、子供達も抽象度をきちんと理解してくれますよ(笑)。

ということは、抽象度という言葉を理解すること自体はそんなに難しいものではないということです。

しかし、「抽象度を操作する」ということになると話は別です。

抽象度を操作することは、抽象度の言葉を理解するよりもはるかに大変です。

そこで次に、抽象度を操作するためのワークを紹介します。
まずは、コーチングの概念をひとつ取り上げてみます。

たとえばコンフォートゾーンを取り上げましょう。

そしてその定義を考えます。

コンフォートゾーンであれば、「安心できる領域」のことです。

最後に、世の中を見回してみて、「安心できる領域」となっている具体例を探していきます。

自分にとって会社はコンフォートゾーンだな、とか、最近奥さんと仲が悪いから家庭はコンフォートゾーンではないなとか、東京みたいな都会はコンフォートゾーンではないなとか、収入400万円はコンフォートゾーンだなといった具合です。

このように、抽象度の高いコーチングの概念から、具体的なところに降りるワークは、あなたの抽象度の操作能力を向上させてくれるでしょう。

ほんとうに世の中の見え方が変わってきますよ。

ぜひチャレンジしてみてください。

「渋谷系」

最近のマイブームは、渋谷系の音楽だ。

渋谷系とは90年代に流行した、渋谷の特定地域を発祥とする音楽群の総称だ。

ジャンルとしてというよりも、一つのムーブメントとしての呼称であると考えたほうがよいようだ。

その証拠に、渋谷系に内包されるジャンルは実に多岐に渡っている。

とはいうものの、一般的には、フリッパーズギターなどのネオアコのイメージだろう。

 

実は私は、90年代にはあまり渋谷系の音楽を好んで聴いてはいなかった。

そのころも音楽は好きだったが、どちらかといえば、パンクやハードコア、メロコア、スカといったストレートでアッパーな音楽が好きだった。

文学や哲学、アニメなどは、比較的と「内にこもる」ような作品が好きだったのだが、音楽はそうではなかった。

過剰で、エネルギッシュで、いろいろなものを吹き飛ばしてくれるようなサウンドに心惹かれていた。

 

とはいうものの、ビッグヒットを飛ばした小沢健二(フリッパーズギターの片割れ、もう一人は小山田圭吾)の活躍や、あるいは、音楽以外のカルチャー全般の中にちらちらと登場する渋谷系というワードなどを通し、なんとなく気になっていたのは事実だ。

そういう意味では、隣のクラスの気になる女の子みたいな位置付けだった。

そして、声をかけずに卒業してしまった。

 

なぜ今になって渋谷系の音楽を掘り始めたのかは、よくわからない。

たぶんここ数年の世の中の全体が、90年代のリバイバルみたいな方向へ向かっているからだと思う(実際、ファッションの今シーズンのトレンドは明らかに90年代を反映している)。

理由はともかくとして、いま私が90年代の音楽に親しむ感覚には、なんともいえないものがある。

ずっと心に引っかかっていたつかえがとれるようなカタルシスもあるし、自分が成長し、大人になったという感慨もある。

体験すべきだったことを永遠に損なってしまい、それでもなんとか残骸をかき集めて復元しようとしている、そんな感覚もある。

 

そしてまた同時に、そういった種々のノスタルジーを超克してしまいたいという欲求もある。

これは私が、コーチという特殊な職業に従事しているからかもしれない。

 

 

「学び」

学びは人から得るものだ。

よって、一番良い学びは、学びにとって理想的な人間関係の中で生じる。

学びの生じる人間関係とは、教えたいと思う先生と、教わりたいという生徒が出会うこと、これが前提だ。

そして、学びの生じる理想的な人間関係とは、「この人に」教えたいと思う先生と、「この人から」教わりたいという生徒が出会うことだ。

こういう関係を築くことができれば、「情動記憶からくる自我(重要性評価関数)が生み出すスコトーマ」の壁を飛び越えることができる。

なぜなら、「この人に与えられる自分になりたい」「この人から受け取れる自分になりたい」という、それまでにはなかった重要性がそこにはあるからだ。

「プログラミング」

少し前に、プログラミングについて学んでいた時期がある。

といっても、本格的なものではない。

プログラミングとは何かといった概論と、HTML や CSS といった基本的な言語を用いて、プログラミングがどのように書かれていくのかを理解するといった程度だ。

わけあって(このブログもそのひとつだが)、最近はワードプレスを用いてウェブサイトを構築する作業に取り組む時間が長い。

その際、プログラミングの入り口の入り口だけでも勉強したことが役に立っていることを実感している。

一番初めにワードプレスでウェブサイトを作った時とは大違いだ。

どのようにウェブサイトが成り立っているかを、深層のところからイメージできるので、何をどうすればいいのかの判断が以前よりも楽になっている。

 

ここから得られる教訓は二つある。

ひとつ目、どんな勉強も、こなせばそれなりに向上する。

ふたつ目、どんな勉強も、使うことでその意義をより実感できる。

「コーポレートコーチング(上)」

苫米地英人『コーポレートコーチング(上)』を読み返してみた。

先日、Cognitive Corporate Coaching Program(CCCP)を受講した上で、読み返してみると、実にいろいろな発見があった。

まず当然のこととして、以前よりも内容が頭に入ってくる感覚がある。

これは、練り上げられたプログラムを受講したことで、コーポレートコーチングの大きなゲシュタルトが体感できたからだろう。

また、最近は組織単位で動くことも多くなってきているので、実感できる実例を自分の中にたくさん積み上げていっているのもあるだろう。

いずれにせよ、自分が成長を遂げているということなので、嬉しいものだ。

続けて『コーポレートコーチング(下)』も読み返したい。

「学ぶために最も重要なこと」

コーチングは、人は本来無限の可能性を持っているという信念を前提にしている。

その可能性を阻む要因は四つあり、それぞれ

 

・ブリーフ(belief)

・ハビット(habit)

・アティチュード(attitude)

・エクスペクテーション(expectation)

 

となる。

だからコーチングでは、これら四つの指標を中心に分析を行い、改善を行う。

 

人から何かを学ぶ時に重要なことを書く。

知識内容を学ぶことが重要なのではなく、その人のブリーフ、ハビット、アティチュード、エクスペクテーションを学ぶことが重要だ。

尊敬すべき人のこれら四つの指標は、尊敬すべきあり方をしている。

私は常に、尊敬すべき人のこれら四つの指標を捉え、自分の中に取り入れる毎日を送っている、

「replacement picture、英語のある風景」

しばらくの間、英語の勉強がおろそかになっていた。

今年の7月、世界的なコーチであるマーク・シューベルトに会うために、ロサンゼルスを訪問した。

訪問を決めた直後から、一生懸命英語を勉強した。

少しだけ話せるようになった。

実際に訪問してみるとなかなかうまくいかないことの連続だったが、それでも勉強しておいてよかったと思うことの方が遥かに多かった。

帰国したのち、英語をもっと上達するべき置き換えの映像が、私の中に用意されなかった。

 

現在、私の中に、英語のある風景としての置き換えの映像が見えてきつつある。

 

ビジネス

JAZZ

コミュニケーション

国際

政治

スーツと革靴

levels of abstraction

コーヒー・ミルとドリッパー

哲学

そして、コーチング

 

そこには必ず英語が必要な気がしていて、以前にも増して「英語を上達したいな」という気分が湧いてきている。