「発・菩提心」

ダライ・ラマ法王猊下が日本に来られた際、会いに行ける場があるのなら、なるべく参加できるようにしている。

理由は単純で、私は猊下のことが大好きだからだ。

 

今年の5月に、文殊菩薩の許可灌頂をいただいた。

それに先立つ講話では、シャーンティデーヴァの書いた『入菩薩行論』というテクストを解説するものだった。

このテクストは、先月のチッタマニターラの灌頂においても解説をされたので、猊下にとって非常に重要性の高いものであるようだ。

 

その中で解かれる教えはいろいろとあるが、最も重要なもののひとつは「発菩提心(ほつぼだいしん)(発心)」だ。

菩提心とは、「衆生(しゅじょう)を悟りへと誘う心」のことだ。

そしてそれが「発(ほっ)」するのだから、発菩提心とは、「衆生を悟りへと誘う心が生まれること」だ。

もちろん、発菩提心の時点で、そうなっているはずではない。

ということは、その時点では、あくまでそうなるという宣言なわけだ。

言い換えれば、ゴール設定だ。

しかも注意してほしいのは、このときの衆生とは、人間だけではなく、生きとし生けるものすべてが含まれた概念である点だ。

とてつもなく大きな、まさに現状を大きく超えたゴール設定だと言える。

 

だからチベット仏教とコーチングがまったく同じものだと言いたいわけではない。

明らかに違う点だってたくさんある。

しかし、根底で通づるところがあるのも確かだ。

軽音楽で例えるなら、アレンジはまったく違うし、歌っている人もまったく違うのだが、根音はまったく同じで、コード進行は酷似している、といった感じだろうか。

 

まあ、難しいことはわからずとも、機会があれば猊下に会いにいかれることをおすすめする。

あれほど高潔で、あれほどチャーミングな人もそういないのではないだろうか。

「ダライ・ラマ法王猊下に会った話」

少し前のことになるが、ダライ・ラマ法王猊下が大阪に来られた。

大阪清風学園ではチッタマニターラ尊灌頂を授かり、高野山にて不動明王の許可灌頂を授かった。

高野山はともかくとして、大阪清風学園は徒歩圏内だ。

今年の5月には、入菩薩行論に関する講話の際、文殊菩薩の許可灌頂を授かった。

これも大阪で、当時住んでいた家から歩いていける距離だった。

 

このように書くとダライ・ラマ法王猊下が頻繁に大阪に来られているように聞こえるが、もちろんそんなことはない。

毎年来られていたわけではないし、大阪ばかりでもない。

とある人との出会いがあり、私が本格的にチベット仏教を学んでみたいと思った矢先、頻繁に来られるようになった。

そして、チベット仏教を通して、多くの出会いがあった。

こういうのを仏縁というのだろう。

来世があるのかどうかは知らないが、来世生まれ変わっても仏縁のもとにもう一度会えるという方便がチベット仏教には存在する。

死の恐怖を上手にコントロールし、生を全うできるのなら、こういう方便も使いようなのだと思う。

「タルムード」

昔から、タルムードのコンセプトに惹かれている。

古くに書かれたテクストに対して、外側に注釈が付け加えられ、そのまた外側に注釈が付け加えられる。

まるで「うず」のように、テクストが同心円状に広がっていく。

「思考」をなんとか平面上に言語で落し込むとどうしてもそうなる、という感じがする。

このブログで書く記事の一つ一つが、そういった連なり方を作り出してくれればいいと思っている。

ワードプレスにはたくさんのテーマがあるが、そのような目的に適ったものはあるのだろうか。

しばらく楽しみながら探してみようと思っている。