「内部表現の書き換え」

「内部表現の書き換え」とは、苫米地式コーチングの中心概念である。

ただ、この概念の解釈は少し難しくて、偏ったイメージが持たれているようにも感じる。

この記事では、「なぜ偏ったイメージになるのか」については書かないが、内部表現の書き換えが「どういったものか」のヒントになる内容を書こうと思う。

 

内部表現の定義は、「情報処理主体が意識的、無意識的に認識しているものすべて」だ。

この場合、情報処理主体は人間と考えて問題ない。

このときの「認識しているもの」には、自分自身のことも含まれる。

なぜなら人間は、自分のことを観察し、記述するという内省的自我を持っているからだ。

「おなかがすいているぞ」とか「あれ、おれはいま頭にきているな」とか、「私は人前で話すのが苦手だわ」などが、内省的自我による認識の例だ。

いずれにせよ、人間という情報処理主体が意識的、無意識的に認識しているものを内部表現と呼ぶ。

 

よく考えてみればわかると思うが、この内部表現のあり方がその人の世界そのものだ。

ある女優がテレビに出ていて、「この人綺麗だな」という認識を持つ人はそういう世界に生きているわけだし、「たいしたことないな」という認識を持つ人は、違った世界に生きている。

人生を変える、好転させるには、内部表現を変える必要があり、そこで内部表現の書き換えという概念が生まれてくるわけだ。

 

書き換えのテクニックはたくさんあるが、その多くは言葉を使わないものであるため、ここで書くことはほとんど不可能だ。

ただ、書き換えがどのようなものであるのか、について説明することはできる。

たとえば、私があなたに「昨晩は何を食べましたか」と質問をしたとする。

実はもうこれが、内部表現の書き換えになっている。

なぜなら、その人の認識は、私が質問をすることで、それまでのとはまったく違うものにフォーカスすることとなっているからだ。

こう考えると、内部表現とは、ほとんど常態として「書き換わり続けて」いるとわかる。

外側から情報が常に入ってきているからだ。

つまり、内部表現の書き換えとは、何も特別なことではないのだ。

なぜか特別なことのように見えてしまいがちなので、注意すべきだと私は思っている。

 

何が重要かは、もう少し違うところにある。

「内部表現を書き換える」ことが重要なのではなく、「内部表現を効果的に書き換えるための意図」が重要なのだ。

 

いま思いついたのは、「方向」、「推進力」、「定着」というワードだ。

「方向」とは、内部表現をどのような状態へと書き換えるかだ。

「推進力」とは、内部表現をどのくらいの効果で、書き換えられるかということだ。

「定着」とは、書き換えられた内部表現をどのように維持するかだ。

内部表現は書き換わり続けているのが当たり前だとしたら、上記のような意図がない書き換わりには、あまり意味がないと考えられる。

上記の意図をどのように上手に扱っていくかの説明は、いずれもコーチングの概念を複数用いて構築する必要がありそうだ。

長くなりそうなので、それはまた別の機会にでも。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です