「再録:ドリームキラー対策」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

 

 

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「ドリームキラー対策」という話題だ。

 

ーーーーーーーーーー

 

ゴールを設定し、それに向かって進もうとしているのだが、ドリームキラーに気持ちをくじかれてしまうという話をよく聞きます。

ドリームキラーとは、あなたのゴールを否定する人のことでした。

つい先日もそのような相談を受けました。

コーチングの理論に基づけば、ゴールを設定した以上このような事態になるのは当然のことです。

むしろ、正しくゴールを設定できているからこそ、ドリームキラーが現れるのです。

あなたが大きなゴールを設定すれば、過去のあなたとして接する周囲の人は、自分の居心地の良い空間を乱されたように感じ、あなたのゴールを否定するような行動をとるからです。

さて、そんなときにどうするべきかの一つの考え方として、ドリームキラーとは物理的な距離をとってしまうという方法があります。

日常接することがなければ、いかにドリームキラーといえども、あなたに強い干渉をすることはできません。

単純ですが、非常に効果的なドリームキラー対策と言えるでしょう。

また、このようなドリームキラー対策は、逆向きに考えて応用することもできます。

つまり、ドリームキラーから物理的な距離を取ればいいという考え方をひっくり返して、ドリームサポーターへと物理的な距離を近づけると考えるのです。

これに意識的に取り組むと、あなたのゴールへと進むペースは一気に加速することでしょう。

参考にしていただけると幸いです。

「再録:はやくたくさんの文章を書くコツ」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

 

メルマガ「REenのメールマガジン」

 

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「はやくたくさんの文章を書くコツ」という話題だ。

 

ーーーーーーーーーー

先日、どうしてそんなにたくさん文章を書けるのですか、という質問をいただきました。

確かに、わたしはブログ、Facebook、メルマガ、ツイッター、ブログ記事の寄稿といった情報発信に加えて、それ以外にも趣味で文章を書いたりしています。

この執筆量は我ながらなかなかのものだと思います。

どうしてたくさん書けるのかというと、それはたくさん書いてきて慣れたからだとしか言いようがないのですが、それでは身も蓋もないので、ひとつヒントをお伝えしたいと思います。

それは「概念のゲシュタルト(かたまり)を持つ」

ということです。

これだけではわからないと思いますので、どういうことか説明しましょう。

たとえば、コーチングには「ドリームキラー」という概念があります。

このドリームキラーに関する話題を、ひとまとまりのゲシュタルト(かたまり)として認識するのです。

言葉で表現してみると、「ドリームキラーとは、ゴールを設定すると自分の周りに登場する、ゴールを批判したり、邪魔したりする存在である。彼らはあなたがゴールを設定したせいで自分たちのコンフォートゾーンが乱されたと感じ、元の状態を取り戻すためにそのような行動をとる。彼らに対する一番の対策は、そもそもゴールを言わないことであり、万が一行った場合は徹底的に無視するか、論理的に反論をすべきである。なお、自分の中で現れる、ゴールへ向けてコンフォートゾーンを移行していくことへの抵抗感も広義にはドリームキラーといえる、、、」といったところでしょうか。

いまわたしは、この説明を一呼吸で書きました。

これはわたしの頭の中にはドリームキラーという概念のかたまりがあり、その中に具体的内容が書き込まれているからです。

そのかたまりを、文章を書くときに、必要な場所へそのままバコンとはめ込む、そのような作業をいくつもやっているから、はやくたくさん書くことができます。

そんなことできないよ、と思われるかもしれません。

これは普段からの習慣で身につけることができます。

ふだん、読書などの情報収集をする際には、まず抽象度の高い重要な概念を選び出し、そのゲシュタルト(かたまり)を形作るように頭の中に入れていくのです。

たとえるなら、パソコンのフォルダーのようなものを脳内に作り、それに情報を入れ込んでいくといった感じでしょうか。

そうすると、たとえばドリームキラーなどのフォルダーができるので、あとは文章の中で必要なときにそのまま記述する、といった感じです。

ポイントは、インプットの際に整理をしながら頭に入れるということです。

参考にしていただけると嬉しいです。

「再録:強制現状破壊ワーク」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

 

メルマガ「REenのメールマガジン」

 

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「実践、強制現状破壊ワーク」という記事だ。

 

ーーーーーーーーーーー

今回は、速読についてです。

私は読書が好きで、けっこうな量を読んでいる方だと思います。

その数は、月に200冊を超えることもあります。

どうやったらそんなふうに読めるようになるのですか、と言われることがあります。

これには、いろいろな説明の仕方があるものの、一言で言ってしまえば「慣れ」の問題です。

慣れてしまえば人間はけっこうなことができるようになってしまうものです。

ということで、本を早く読めるようにするためのワークを紹介したいと思います。

1:本を10冊用意する

2:1時間のタイマーを用意する

3:時間内に読む

これだけです。

1時間でそんなに読むなんて無理だ、と思われたのではないでしょうか。

もちろん、いままでの読み方であればそうかもしれません。

しかし、このワークでは、1時間という時間設定がまず先にあり、その中で10冊読むためにはどのような読み方をすればいいのかを考えて実行するのです。

つまり、いままでの読み方を強制的に捨て去るというワークなのです。

おそらく文字を1文字1文字読み、頭の中で音読していたら絶対に無理でしょう。

慌ただしくページをめくり、ページをザザッと「見ていく」ような読書になるでしょう。

ここでは、意味を十分に理解できたかどうかは問題にしなくてけっこうです。

とにかく読み、とにかく見る、それを1時間以内に10冊やる。

これを強制的にこなすことで、劇的に感覚が変わります。

おそらく終わったあとは、いままで味わったことのないような、頭がくらくらした感覚を覚えることになります。

また、読んでいる最中の感覚も、いままでと全く違ったものになるでしょう。

それでいいのです。

そうやって、いままでのコンフォートゾーンになっている読み方から一歩外に出てみることこそがこのワークの狙いだからです。

そのような段階を何度か経ると、今度は普通に読むときの速度が上がっていることに気がつくでしょう。

ぜひことあるごとに繰り替えし、読書スピードを上げていってください。

「再録:実践、抽象度を自在に操るためのワーク」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

メルマガ「REenのメールマガジン」

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「実践、抽象度を自在に操るためのワーク」という記事だ。

ーーーーーーーーーー

 

今日はコーチングの重要概念である、抽象度、それも抽象度の操作について書いてみたいと思います。

抽象度の操作ができれば、問題が簡単に解決できるようになったり、誰も手をつけてないビジネスチャンスを発見できたり、大量の読書ができるようになったりします。

その意味で、どんな人にとっても役に立つ能力であると言えるでしょう。

まずは抽象度とは何かを確認しましょう。

抽象度とは、概念を情報量の大小によって上下関係として位置づけたものです。

そして、上位の概念は下位の概念を包括したものであり、これらは数学でいう集合論、朿論によって厳密に形式化されます。

いきなりこんなことを言われても「はあ?」となるかもしれません。

この定義が今は理解できなくても大丈夫です。

このように形式的に定義するととても難しい抽象度ですが、わたしが理解のためによく出す話は以下になります。

「りんご、バナナ、みかん」、これらはつまり、「くだもの」である。

「りんご、バナナ、みかん」よりも、「くだもの」のほうが抽象度が高いといえる。

これは抽象度の例ですが、要はこのような関係のことを形式的に定義すると上のような表現になるということです。

ちなみに、この例は、わたしが小学生を指導する場合に出す例で、子供達も抽象度をきちんと理解してくれますよ(笑)。

ということは、抽象度という言葉を理解すること自体はそんなに難しいものではないということです。

しかし、「抽象度を操作する」ということになると話は別です。

抽象度を操作することは、抽象度の言葉を理解するよりもはるかに大変です。

そこで次に、抽象度を操作するためのワークを紹介します。
まずは、コーチングの概念をひとつ取り上げてみます。

たとえばコンフォートゾーンを取り上げましょう。

そしてその定義を考えます。

コンフォートゾーンであれば、「安心できる領域」のことです。

最後に、世の中を見回してみて、「安心できる領域」となっている具体例を探していきます。

自分にとって会社はコンフォートゾーンだな、とか、最近奥さんと仲が悪いから家庭はコンフォートゾーンではないなとか、東京みたいな都会はコンフォートゾーンではないなとか、収入400万円はコンフォートゾーンだなといった具合です。

このように、抽象度の高いコーチングの概念から、具体的なところに降りるワークは、あなたの抽象度の操作能力を向上させてくれるでしょう。

ほんとうに世の中の見え方が変わってきますよ。

ぜひチャレンジしてみてください。