「別れの手紙 和訳文 (三好徹 訳)」

フィデル

いまこの瞬間に、ぼくは多くのことを思い出している。

マリア・アントニアの家で初めてきみに逢ったときのこと、ぼくに一緒に来ないかと誘ってくれたときのこと、そして準備をすすめているときのあの緊張の全てを。

ある日、死んだ場合には、誰に報せたらよいか、と訊かれたことがあった。

そして、そういう現実の可能性に、ぼくらはみな衝ちのめされてしまった。

その後ぼくらは、それがあり得たことで、革命においては――それが真の革命であれば――人は勝利を得るか死ぬかだということを学んだのだ。

多くの同志が勝利にいたる道程で倒れてしまった。

今日ではあらゆる事がさほど劇的には感じられないが、それはぼくらが成熟したからで、現実は繰返されているのだ。

ぼくはキューバ革命において、その地でぼくに課せられた義務の一部を果たしたと思う。

で、きみに、同志に、そしてきみの、いまはぼくのものでもある国民に別れを告げる。

党指導部における地位、大臣の地位、少佐の位階、キューバの市民権を、ぼくは公式に放棄する。

法的にぼくをキューバに結びつけるものは、もう何もない。

といっても、辞令を出せばできるようには、あっさりと断ち切ることのできぬ種類の絆が残るが。

過去をかえりみると、革命の勝利を不動のものとするために、ぼくは誠実かつ献身的にこれまで働いてきたと信じている。

ぼくになんらかの誤りがあったとするなら、それは、シエラ・マエストラの初期のころ、きみにじゅうぶんな信頼を置かなかったことと、指導者ならびに革命家としてのきみの資質をさほど早く理解しなかったことだ。

ぼくは素晴らしい日々を生きてきた。そしてカリブの輝かしくも苦しい日々に、きみのかたわらにあって、わが国の国民であることを誇らしく感じたものだ。
あのころのきみよりも優れた政治家なんていないだろう。

そしてまた、ぼくはきみに躊躇なく従い、きみの考え方を身につけ、ぼくらがおかれていた危機や原則を理解し評価したことを誇りにしている。

いま世界のほかの国が、ぼくのささやかな力添えを望んでいる。

きみはキューバの責任者だからできないが、ぼくにはそれができる。

別れの時がきてしまったのだ。

喜びと悲しみのいりまじった気持ちで、こんなことをするのだ、と察してほしい。

ぼくはこの地に、建設者としての希望のもっとも純粋なもの、そしてぼくがもっとも愛している人々を残して行く……またぼくを息子のように受け入れた国民からも去って行く、それはぼくをとっても悲しい気持ちにするのだが。

ぼくは、新しい戦場に、きみが教えてくれた信念、わが国民の革命精神、もっとも神聖な義務を遂行するという気持ちをたずさえて行こう、帝国主義のあるところならどこでも戦うために、だ。

それがぼくを慰め、深い心の傷を癒してくれる。

繰りかえすが、これまで模範であったことから生ずる責任を除いて、キューバに関する一切の責任から解放されたことをいいたい。

もし異国の空の下で最期の時を迎えるようなことがあれば、ぼくの最後の思いは、この国の人びとに、とくにきみに馳せるだろう。

きみのあたえてくれた教えやお手本に感謝したい。

そしてぼくの行動の最後まで、それに忠実であるように努力するつもりだ。

ぼくは、わが革命の外交政策にいつだって自分を同化してきたし、これからもそうであり続けるだろう。

どこにいようとも、ぼくはキューバの革命家たる責任を自覚するだろう。

そのように行動するだろう。

ぼくは妻子には何も残さなかった。それを後悔するどころか、むしろ満足している。

国家がかれらの必要とするものや教育をあたえてくれるだろうから、

ぼくがかれらのためにもとめることは何もない。

きみやわが国民にいいたいことは尽きないのだが、その必要はないようだ。

言葉はぼくのいわんとすることを表現できないし、これ以上は紙をよごすに値しない。

永遠の勝利の日まで、祖国か死か。

ありったけの革命的情熱をこめてきみを抱擁する。

che

「野菜」

実家の両親から、大量の野菜が送られてきた。

大根、サニーレタス、キャベツ、白菜、じゃがいも、玉ねぎ、サツマイモ、長ネギ、水菜、ホウレンソウ、ゆず。

とりわけ白菜は馬鹿でかく、全長が30センチ近くあった。

消費するのに時間がかかりそうだ。

楽でたくさん食べられるので、鍋料理をしょうと思う。

「家と外」

数日間こういった形で文章を書いていて思ったことがある。

家で一人でいる割合が多いときと、外に出て人と会っている割合が多いときでは、内容の傾向に違いがあるということだ。

家にいるときは、思弁的で内省的な内容であることが多いようだ。

 

思弁的:経験によらず、思考や論理にのみ基づいているさま

 

なのだから、当たり前といえば当たり前か。

「不安定」

昨日、今日と、すわりの悪い感覚の中過ごしている。

決して気分が落ち込んでいるわけではないし、やるべきタスクは積み重ねている。

というよりもむしろ、タスクに取り込む質や量はかなり向上しているように思える。

にもかかわらず、腹が据わったどっしりとした気分がなかなかつくれない。

なぜかと考えてみると、ここ半月ばかりの過ごし方が関係していることがわかった。

ダライ・ラマの4日間にわたる講話、灌頂にはじまり、東京でのセミナー、セッション、養成講座のサポート、CCCPの受講、大阪での養成講座サポート、ミーティング、そしてその間にある様々な予定と、この半月はかなりの密度で過ごしていた。

普段から日課のようになっている情報発信は間に行っているし、このブログを始めるなど、新たな試みにも多く取り組んだ。

そういえば、松本人志にも会った。

それら一連の結果、私のゲシュタルトは大きく揺らぎ、粉砕されたのだろう。

 

とりわけ最後の数日間のインパクトは強烈だった。

その名残として、まだゲシュタルトが不安定な状態なのだろう。

私には大きなゴールがたくさんあるので、ゲシュタルトは自分を大きくゴールの側へと進ませるような形で統合されるはずだ。

そのためには、もう少しだけ時間がかかるのかもしれない。

 

「言語と影響」

多くの人に影響を与えたいと思っている。

もちろん、良い影響だ。

歴史を振り返ってみると、多くの人にかつ永続的に影響を与える事例には、言語が深く関わっている。

実際、各宗教には言語によって書かれた経典がある。

もちろん、言語とは、影響を与えるための触媒にすぎないのだが、有用性が極めて高いのだ。

保存、移動、審議可能な点などが、その理由だろう。

 

昔から言語表現が好きで、それは非言語を上手に扱うコーチになった今も変わらない。

非言語だけでは、影響力に限界があると感じている。

「細谷功」

細谷功『地頭力を鍛える』を読んでいて、既視感におそわれる感覚があったので、著者について調べてみた。

すると、同著者の『具体と抽象』を読んでいたことに気づいた。

このような「コンサルタントの立場から、問題解決のための思考ツールについて書いた本」をいくつか出しているようで、興味が湧いてきた。

私は気になる著者を見つけたら、その人の本は手に入るだけすべて読んで勉強するようにしている。

今回もそうしてみようかなと思った。

 

「コンサルタントとコーチング」

細谷功『地頭力を鍛える』を読んでよかった点は、コンサルタントとコーチングの違いが明瞭になってきたことだ。

普段指導する際に「コンサルタントとコーチングは別のものですよ」と言うことがある。

にも関わらず、コンサルタントとは何をやっているかをきちんと理解できていなかったことに気づいた。

もちろんごく一部だけなのだろうが、以前よりは理解ができた気がする。

翻ってそれは、コーチングを深く理解することにもつながる。

コーチングの肝は、やはり、意図的に「現状の外側のゴール」を設定している点であろう。

「未来まで含めた現状と構造的な矛盾を引き起こすゴール」と言ってもいい。

比較対象が明確なものになることで、その点の重要性がさらに理解できた。

「地頭力を鍛える」

細谷功「地頭力を鍛える」を読んだ。

「結論から、全体から、単純に」考えるというのが、著者が定義する地頭力だ。

これ以外にも、ビジネスで結果を出す頭の使い方が幾つか紹介され、その総合力が重要なようだ。

優秀なコンサルタントはこのような思考の仕方をしているのか、ということがよくわかった。

優秀なコンサルタントはこのような思考の仕方をしているのか、ということがよくわかった。

かなりの部分、同様のことを実践していると自負しているが、体系的に示してもらえたので、自分のウィークポイントが明らかになってよかったと思っている。

「anytime,anywhere 鍛錬」

いついかなるときも鍛錬をする必要がある。

なぜそんな必要があるのかについては、まあいいだろう。

いついかなるときも鍛錬をするには、いついかなるときも行っていることをターゲットとするのが順当だろう。

一瞬たりもとも止めることがない、いついかなるときも多なっていることとはなんだろうか。

それは呼吸だ。

呼吸を鍛錬し、上達し、無意識レベルで鍛錬できるほどになれば、いついかなるときも鍛錬し続けることができるようになったことになる。

「50」

いまのところ、このブログは自分だけの楽しみとしてひっそりと続けている。

世界の片隅で、情報空間にこっそりと、しかしながら着実に書き込みをしている感覚がある。

「50」くらいの記事がたまったら、それもまたこっそりとどこかにリンクを貼ろうと思っている。