「Tice Principle In Excellence」

昨日、今日と TPIE(Tice Principle In Excellence)のプログラムを受講した。

TPIEとは、大人向けのセルフコーチングプログラムだ。

セルフコーチングについて、ルー・タイスが動画を通じて体系的に指導してくれるというものだ。

全21ユニットからなる内容を、二日間にわたって学んでゆく。

長い間タイミングを逃していたのだが、念願叶ってようやく受講することができた。

個人的には、これ以上ないベストのタイミングでの受講だったと感じている。

 

ファシリテーターは、信頼できるコーチ仲間の上杉絵里香さんだった。

絵里香さんの人柄が反映された、暖かく優しい空間で、参加者の方はリラックスして深い学びが得られたようだ。

みなさんたいへん満足度が高かったように思える。

私もこの二日間で成長できたとの手応えが得られたし、自分もゆくゆくはファシリテーターとして活躍したいというゴールも得られた。

非常に有意義な場であったと思われる。

コーチングを学びたい方にとっては、文句なく推薦できるプログラムだ。

ルー・タイスに会うという経験をされてみてはいかがだろうか。

 

TPIEの公式ページ

http://www.tpijapan.co.jp/

 

リバティーコーチング株式会社主催のTPIE紹介ページ

http://tpie.libertycoaching.jp/

「再録:はやくたくさんの文章を書くコツ」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

 

メルマガ「REenのメールマガジン」

 

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「はやくたくさんの文章を書くコツ」という話題だ。

 

ーーーーーーーーーー

先日、どうしてそんなにたくさん文章を書けるのですか、という質問をいただきました。

確かに、わたしはブログ、Facebook、メルマガ、ツイッター、ブログ記事の寄稿といった情報発信に加えて、それ以外にも趣味で文章を書いたりしています。

この執筆量は我ながらなかなかのものだと思います。

どうしてたくさん書けるのかというと、それはたくさん書いてきて慣れたからだとしか言いようがないのですが、それでは身も蓋もないので、ひとつヒントをお伝えしたいと思います。

それは「概念のゲシュタルト(かたまり)を持つ」

ということです。

これだけではわからないと思いますので、どういうことか説明しましょう。

たとえば、コーチングには「ドリームキラー」という概念があります。

このドリームキラーに関する話題を、ひとまとまりのゲシュタルト(かたまり)として認識するのです。

言葉で表現してみると、「ドリームキラーとは、ゴールを設定すると自分の周りに登場する、ゴールを批判したり、邪魔したりする存在である。彼らはあなたがゴールを設定したせいで自分たちのコンフォートゾーンが乱されたと感じ、元の状態を取り戻すためにそのような行動をとる。彼らに対する一番の対策は、そもそもゴールを言わないことであり、万が一行った場合は徹底的に無視するか、論理的に反論をすべきである。なお、自分の中で現れる、ゴールへ向けてコンフォートゾーンを移行していくことへの抵抗感も広義にはドリームキラーといえる、、、」といったところでしょうか。

いまわたしは、この説明を一呼吸で書きました。

これはわたしの頭の中にはドリームキラーという概念のかたまりがあり、その中に具体的内容が書き込まれているからです。

そのかたまりを、文章を書くときに、必要な場所へそのままバコンとはめ込む、そのような作業をいくつもやっているから、はやくたくさん書くことができます。

そんなことできないよ、と思われるかもしれません。

これは普段からの習慣で身につけることができます。

ふだん、読書などの情報収集をする際には、まず抽象度の高い重要な概念を選び出し、そのゲシュタルト(かたまり)を形作るように頭の中に入れていくのです。

たとえるなら、パソコンのフォルダーのようなものを脳内に作り、それに情報を入れ込んでいくといった感じでしょうか。

そうすると、たとえばドリームキラーなどのフォルダーができるので、あとは文章の中で必要なときにそのまま記述する、といった感じです。

ポイントは、インプットの際に整理をしながら頭に入れるということです。

参考にしていただけると嬉しいです。

「自己評価」

自己評価とは、自分で自分のことを評価することである。

文字通り、単純に理解すればいい。

「自分で」自分のことを評価するのである。

それなのに、多くの人は、わざわざ低く見積もってしまう。

おそらくそれは、他者からの不当に低い評価を受け入れ、自己評価の判断材料にしてしまったからであろう。

過去はそうかもしれないが、いまからそうする必要は一切ない。

癖が出来上がっているのなら、直せばいい。

いまからでもすぐに、自己評価を高めていけばいい。

ここで紹介する記事を書いたのは、2015年7月だった。

私はそのときと比べて、自己評価が相当高くなったと感じる。

自分のゴールの達成能力に対する自己評価(self-efficacy)も、自分の価値に対する自己評価(self-esteem)も相当高くなった。

それは、これまでの間、自分の評価を高めるマインドの使い方にひたすら取り組んできたからだ。

毎日毎日コツコツと、高い自己評価を作り上げていくのだ。

もちろん、これからももっと高めていく。

なので、この記事を読んでいるあなたも、私と一緒に自分の自己評価を高めていってほしい。

それができるのが当然だ。

私とあなたは何の違いもない一人の人間で、共に未来を創っていく仲間であると考えているからだ。

 

自分に自信が持てない人のための処方箋(基礎編)

「批判」

批判が批判として有効に機能するには、いくつか条件があると思われる。

 

一つ目は、徹底して論理的に導き出された主張による批判だということ。

二つ目は、その批判を解決するための対案を持つこと。

三つ目は、その対案に基づき、批判者がなんらかの現実的な行動を起こしていること。

 

批判のあるべき姿は、以上三つを満たしたものであるというのが現時点での私の見解だ。

もしこれらが満たされていなかったとしたら、それは批判ではなく、単なる愚痴、暴論、当てこすり、空理空論などになってしまう。

いかに頭が回る人であっても、これらを常に満たすような形で批判を展開している人は少ないように思われる。

 

そういう批判(のようなもの)に出くわした時には、上記の三つが満たされているのかをチェックしてみるといいのではないだろうか。

冷静にそういう観察をしていると、批判者が置かれている立場、批判者の中にある情動記憶(emotional memory)、批判者の持つ信念(belief)などが推察されてくる。

そして、なぜその人がそのような批判足り得ない発言をするに至ったのか、といったことまでもがなんとなく見えるようになる。

だからといって、そういった部分を追求し相手をやり込める必要はない(もちろんそうしたほうがいい場合には遠慮なくすればいいが)。

ここで言いたいのは、そのような批判者自身がスコトーマ(scotoma)になっている認識を踏まえ、どのように認識してもらうかを想定した議論に持っていくのが、私たちが取るべき立場ではなかろうかということだ。

これはなかなか難しく、技術のいる話である。

また、これは、パーソナルコーチングにも深いところでつながってくる話であると考えている。

とにかく、本記事では批判というものに対するスケッチ程度の分析なので、これ以上深入りはしない。

最後にルー・タイスの言葉を紹介しておこう。

 

Don’t change Them, Change You.

(人々を変えるのではなく、自分を変えましょう)

「訓練で人は変わる」

「訓練でこそ」人は変わる。

この観点がなければ、コーチングを学んだとしても、人生を変えることが難しくなってしまうだろう。

訓練とは一体なんだろうか。

何かの技術を、ある一定時間以上の取り組みで、身体レベルにまで落とし込むことだ。

ここから、訓練には、時間をかけた地道な取り組みが必要であるということがわかる。

 

コーチングでは、マインド(mind)を扱う。

マインドとは、脳と心(の機能)のことであり、マインドを上手に運用でき、言語・非言語を通じて他者にそれを伝えることのできる人間をコーチ(coach)と呼ぶ。

通常その際には、他者には前提しているゴール(goal)が存在する。

ゴールとは、人生を変えたい方向性を示すものだ。

よって、コーチとは、他者がゴールに向けて効率よく進んでいけるようなマインドの使い方を伝えることのできる人間である、と考えることができる。

 

マインドの使い方が上手になれば、人生を変えることができるのは当然だろう。

なぜなら、私たちの人生のどのような局面においても、マインドが参加していないことはありえないからだ。

 

さて、ここで、マインドの「使い方」と言っていることに注意してほしい。

何かの使い方を習得する際には、どういう光景が思い描かれるだろうか。

バイオリンの使い方について考えてみよう。

バイオリンの本を買ってくるとする。

バイオリンは木材によって形成され、質量は300〜600グラム、全長は約60センチ、弦が4本あり、E音からG音(ちょうどベースの1オクターブ上だ)まで鳴らすことができると理解した。

この理解が、バイオリンの使い方を習得したと言われると、それはおかしいとすぐにわかるだろう。

なぜなら、実際にバイオリンを手に取り、上手に音楽を奏でることができるようになってはじめて、バイオリンの使い方を習得したと言えるからだ。

もちろん、その使い方の上達には終わりがないことも想像に難くないはずだ。

たった一曲弾けただけで、バイオリンを完全に習得したと言う人間がいたら、その人は世界中の音楽家から叱られるはずだ。

 

何が言いたいかというと、マインドの使い方もまったく同じであるということだ。

マインドについて理解することと、マインドを上手に使うことは、そもそも別の話だ。

だから、コーチングについていくら勉強しても人生が変わらないと言われても(別に言われたことはないが)、こちらとしては大変困る。

バイオリンの本をいくら読んでもバイオリンを弾けるようになりませんと言われているようなものだからだ。

こう書くと、ナンセンスであるとよくわかるだろう。

コーチングは使うことで習得ができるものだし、最終的なインパクトが生まれるものだ。

人生を変えるには、コーチングを生きるという段階に(それもできるだけ早く)入る必要がある。

 

そのためには、もちろん、コーチングの勉強をするにこしたことはない。

今回の記事のような主張を書くと、「ではコーチングの勉強は必要ないのだな」と解釈する人がいる。

残念ながらそれは、初歩的な論理の錯誤だ。

「コーチングは実践が大切だ」という主張は、「コーチングには勉強が必要ない」と言っているわけではないと早く気づくべきだ。

勉強は必要だとしても、じゃあコーチングを実践する段階に入るためにはどうすればいいのか、あるいは、マインドの使い方を習得するためにはどうすればいいのかと思うだろう。

それは、あなたがバイオリンを弾けるようになりたい時、どう振る舞うのが適切かと考えてみればいい。

バイオリンを手にとって毎日弾く、これは基本中の基本だろう。

年に一度しか弾かないのに、バイオリンを習得するのは難しい。

もっと聡い人であれば、ネットで検索して、自分にバイオリンの使い方を正しく教えてくれる人を探し、実際に習いに行くだろう。

質の高い先生と同じ場を共有し、バイオリンの使い方という情報を全身で吸収しようとするだろう。

もちろん家に帰り、そこで習ったことを再現しようと、毎日練習するだろう。

それこそがバイオリンの使い方を効率的に習得する、唯一にして絶対のアプローチのはずだ。

マインドの使い方についても同じだ。

コーチングを受けるということは、バイオリンを習うことに似ている。

もちろん両者の違いもたくさんあるが、そのように理解しておけば当面は問題ないだろう。

また、先生たるコーチと関わるかどうかは別としても、実際にマインドを手に取り、毎日弾いてみるということが重要である。

そこで、この記事で述べたような「訓練」という発想がマインドの使い方習得には欠かせないということは、よくわかると思う。

 

蛇足かもしれないが、コーチングについてよく言われる「変化は一瞬で起きる」、「内部表現の書き換えは一瞬で決まる」というテーゼと、今回の記事の主張はまったく矛盾しない

なぜなら、それらは現象を別の階層から論じたものであり、それゆえ、それらを同じ階層にあるかのように並べると矛盾したように見える、というだけの話だ。

このあたりの話は、稿を改めて書いてみたい。

「私の記事に関する私の記事」

モチベーションについて書いた記事を紹介しよう。

ただし、内容に関しては記事を読んでいただくとして、この記事を引き合いに、「記事に対する考え方」について論じてみたい。

読んでいただくとわかるはずだが、この記事にも専門用語がたくさん出てくる。

ざっと見回しても、

 

・モチベーション(motivation)

・現状(status-quo)

・コンフォートゾーン(comfortzone)

・マインド(mind)

・ゴール(goal)

・エネルギー(energy)

・アファメーション(affirmation)

 

などだ。

これらはすべて、専門用語として扱っている。

専門用語として扱うということは、これらの言葉に厳密な定義を与えながら、それに基づいて記事の主張を設計しているというわけだ。

つまり、なんとなく適当に言葉を運用しているのではないということだ。

 

なぜ、このような専門用語を持ち出した説明を試みる必要があるのだろうか。

それは、多くの人に役立ててほしいからだ。

専門用語とは、科学的な手法に基づいたさまざまな研究をもとにして生み出された言葉だ。

言葉の裏側には、膨大な量の具体的情報が詰まっている。

それゆえ、専門用語を上手に運用することで、潜在的に含まれている情報を抽き出すことができる。

つまり、いろいろな局面に応用が効くということだ。

 

私の記事は専門用語を用いて、さまざまな問題に対する考え方を論理的に導き出すことを目的にしている。

一読して、とっつきにくさを感じるかもしれない(それでもできるだけ論理を追いやすいように書いているつもりだが)。

しかし、繰り返し読んでもらうことで、実は現実のさまざまな局面に応用可能な考え方を示しているということがお分かり頂けると思う。

私もかつて、尊敬する先人の書いたテクストを書き写し、分解し、再統合し、批判的視点を維持しながら吸収するという作業をたくさんやった。

もちろんいまも、毎日そういった作業は欠かすことなく行っている。

嬉しいことに、私の書いた記事を似たようなアプローチで活用いただいていると聞こえるようになった。

記事をどう使うか、というところまで考えながら読むと、みなさんの知的能力が格段にあがることを請け合う。

 

誰も教えてくれない正しいモチベーションの上げ方

「Goal Setting」

ゴール設定は、コーチングにおける一大テーマだ。

以前、私がコーチングのライセンスを取得する際に提出したレポートでは、ゴールの設定をテーマにして20000文字のテクストを作成した。

いま考えると、それでも十分なものだったとはまったく言えない。

とにかく、ゴール設定というのは、非常に奥が深く、重要なのだ。

とはいうものの、実際に学ぶはじめの一歩を踏み出さなければ、いつまでたってもゴールという概念を使いこなすことができない。

使いこなすことができなければ、コーチングの価値を引き出すことはできない。

ゴールについて学ぶ、はじめの一歩としてオススメなのが、以下の記事だ。

よくあるゴール(目標)への誤解も含めて、理解を深めていただけると幸いだ。

 

コーチング理論から考える正しい目標設定の方法

「再録:実践、抽象度を自在に操るためのワーク」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

メルマガ「REenのメールマガジン」

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「実践、抽象度を自在に操るためのワーク」という記事だ。

ーーーーーーーーーー

 

今日はコーチングの重要概念である、抽象度、それも抽象度の操作について書いてみたいと思います。

抽象度の操作ができれば、問題が簡単に解決できるようになったり、誰も手をつけてないビジネスチャンスを発見できたり、大量の読書ができるようになったりします。

その意味で、どんな人にとっても役に立つ能力であると言えるでしょう。

まずは抽象度とは何かを確認しましょう。

抽象度とは、概念を情報量の大小によって上下関係として位置づけたものです。

そして、上位の概念は下位の概念を包括したものであり、これらは数学でいう集合論、朿論によって厳密に形式化されます。

いきなりこんなことを言われても「はあ?」となるかもしれません。

この定義が今は理解できなくても大丈夫です。

このように形式的に定義するととても難しい抽象度ですが、わたしが理解のためによく出す話は以下になります。

「りんご、バナナ、みかん」、これらはつまり、「くだもの」である。

「りんご、バナナ、みかん」よりも、「くだもの」のほうが抽象度が高いといえる。

これは抽象度の例ですが、要はこのような関係のことを形式的に定義すると上のような表現になるということです。

ちなみに、この例は、わたしが小学生を指導する場合に出す例で、子供達も抽象度をきちんと理解してくれますよ(笑)。

ということは、抽象度という言葉を理解すること自体はそんなに難しいものではないということです。

しかし、「抽象度を操作する」ということになると話は別です。

抽象度を操作することは、抽象度の言葉を理解するよりもはるかに大変です。

そこで次に、抽象度を操作するためのワークを紹介します。
まずは、コーチングの概念をひとつ取り上げてみます。

たとえばコンフォートゾーンを取り上げましょう。

そしてその定義を考えます。

コンフォートゾーンであれば、「安心できる領域」のことです。

最後に、世の中を見回してみて、「安心できる領域」となっている具体例を探していきます。

自分にとって会社はコンフォートゾーンだな、とか、最近奥さんと仲が悪いから家庭はコンフォートゾーンではないなとか、東京みたいな都会はコンフォートゾーンではないなとか、収入400万円はコンフォートゾーンだなといった具合です。

このように、抽象度の高いコーチングの概念から、具体的なところに降りるワークは、あなたの抽象度の操作能力を向上させてくれるでしょう。

ほんとうに世の中の見え方が変わってきますよ。

ぜひチャレンジしてみてください。

「コーチング」

年末から年始にかけて、普段は行っていないトライアルコーチングの募集を行う。

同時に、コーチングセッションのキャンペーンも行う。

詳細に興味のある方は、私の無料メールマガジンに登録していただければ、内容が確認できる。

 

メルマガ「REenのメールマガジン」

「パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング」

私は、パフォーマンス・エンハンスメント・コーチだ。

エンハンスメントを日本語にすると、「向上させる」ということになる。

では、パフォーマンスとは、何だろうか。

仕事、恋愛、家族関係、趣味、ファイナンス、学習、健康、、、人間のありとあらゆる活動において、その生産性の高低のことを「パフォーマンス」と呼ぼう。

そのようなパフォーマンスすべてを、圧倒的に向上させることができるのだ。

 

仕事は早く、高いレベルでできるようになる。

人間関係も円滑になる。

趣味も充実する。

経済的にも豊かになる。

学習も圧倒的に効率的になる。

心身も健康になる。

 

プロのコーチとは、そのための知識と技術を修めた人間であると言える。

知識と技術を駆使して、相手のあらゆるパフォーマンスを圧倒的に向上させることが、私の仕事だ。

しかし、どうやって?

それには科学的な手法が存在するのだ。

どのような活動においても、私たち人間が必ず用いているものがある。

脳と心だ。

私たちはそれを「マインド」と呼ぶ。

マインドの正しい使い方を体得することにより、人はそれまででは想像もつかないような圧倒的なパフォーマンスを発揮することができる。

例えるならそれは、車のエンジンをそれまでより遥かに高性能なものに積み替えるようなものだ。

その車でどこに向かって走るかはそれぞれの自由だが、狙った方向へ、迅速にたどり着くことができるようになる。

 

私は、あらゆる人間の持つ無限の可能性を引き出すことが仕事であり、人生のミッションであると決めている。

それがパフォーマンス・エンハンスメント・コーチの役割だからだ。

パフォーマンス・エンハンスメント・コーチングを習得したい人はどうすればいいのだろうか。

私も中に入り、「場」を作るお手伝いをしている養成講座が存在する。

興味があれば、詳細を確認してみてほしい。

 

http://www.libertycoaching.jp/coach/ticecoach.html