「再録:強制現状破壊ワーク」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

 

メルマガ「REenのメールマガジン」

 

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「実践、強制現状破壊ワーク」という記事だ。

 

ーーーーーーーーーーー

今回は、速読についてです。

私は読書が好きで、けっこうな量を読んでいる方だと思います。

その数は、月に200冊を超えることもあります。

どうやったらそんなふうに読めるようになるのですか、と言われることがあります。

これには、いろいろな説明の仕方があるものの、一言で言ってしまえば「慣れ」の問題です。

慣れてしまえば人間はけっこうなことができるようになってしまうものです。

ということで、本を早く読めるようにするためのワークを紹介したいと思います。

1:本を10冊用意する

2:1時間のタイマーを用意する

3:時間内に読む

これだけです。

1時間でそんなに読むなんて無理だ、と思われたのではないでしょうか。

もちろん、いままでの読み方であればそうかもしれません。

しかし、このワークでは、1時間という時間設定がまず先にあり、その中で10冊読むためにはどのような読み方をすればいいのかを考えて実行するのです。

つまり、いままでの読み方を強制的に捨て去るというワークなのです。

おそらく文字を1文字1文字読み、頭の中で音読していたら絶対に無理でしょう。

慌ただしくページをめくり、ページをザザッと「見ていく」ような読書になるでしょう。

ここでは、意味を十分に理解できたかどうかは問題にしなくてけっこうです。

とにかく読み、とにかく見る、それを1時間以内に10冊やる。

これを強制的にこなすことで、劇的に感覚が変わります。

おそらく終わったあとは、いままで味わったことのないような、頭がくらくらした感覚を覚えることになります。

また、読んでいる最中の感覚も、いままでと全く違ったものになるでしょう。

それでいいのです。

そうやって、いままでのコンフォートゾーンになっている読み方から一歩外に出てみることこそがこのワークの狙いだからです。

そのような段階を何度か経ると、今度は普通に読むときの速度が上がっていることに気がつくでしょう。

ぜひことあるごとに繰り替えし、読書スピードを上げていってください。

「風邪の症状の推移」

数日前から風邪気味だ。

とはいうものの、日々の活動はほとんど滞ることなく進んでいる。

 

以前であれば、だいたい2日くらいは使い物にならない状態で、ベッドの中でうなされていた。

いまはもうそういうことはなくなった。

コーチングを学び始め、実践するようになってからというものの、風邪で寝込むということはがなくなったのだ。

風邪はたまにひいているのだが、活動しているうちに治ってしまう。

早ければ1日、長くても数日の間に通常の体調に戻る。

ただし、咳だけ残って長引くことがたまにある。

 

風邪をひいたときの体調を観察していると、面白いことに気がついた。

風邪の諸症状と呼ばれるものがある。

せき、鼻水、のどの腫れと痛み、寒気、節々の痛み、くしゃみ、熱っぽさ、眠気、だるさ

などだ。

これらの症状は、順番に入れ替わるように出てくるのだ。

これは1日で治る短い風邪も、数日かかるものも同様で面白い。

もちろん、現れ方として、症状のひとつが完全に消え、入れ替わるように次の症状、というものではない。

また、順番も常に一定というわけではない。

しかし、なんとなくの傾向というものがあるように思える。

 

私の場合、まず朝起きた時に、体のだるさ、眠気などが感じられることからはじまる。

実はこの時点では、風邪であるという自覚はあまりない。

なぜなら、それ自体はあまり目立った症状ではないからだ。

もし鼻水がダラダラと出て止まらないとかであれば、明らかに体に異常があるとわかるが、だるさや眠気などは平常でもありうるのであまり気にしないのだ。

ただし、観察を続ける中で、これら目立たない初期症状を風邪のひき始めであると自覚する視点を作ることができた。

それは、前日の過ごし方との比較によってもたらされた。

前日が大変忙しかったり、単純に前日の睡眠時間が短いなどであれば、だるさや眠気自体は不自然なものではない。

しかし、前日が比較的落ち着いていて、睡眠も取れているのにもかかわらず、だるさや眠気が過剰に出ている場合は怪しいと考えるわけだ。

もちろんその際には、それなりの対応をする。

 

そして症状が進むと、次はくしゃみがやってきて、その次に寒気や鼻水がやってくる。

この時点までくると、ああ風邪をひいているなと簡単にわかる。

さらに次に進むと、のどの腫れと痛みが現れ、せきが出るようになり、だんだんと風邪そのものが収束していく。

書いてみて気づいたのだが、強い節々の痛みや、高熱はあまりないようだ。

これらが生じる風邪とは、非常に重いものであり、私の場合は日常活動できるレベルの風邪におさまっているため、特に感じられないのだろう。

 

ちなみに、この文章を書いている時点ではせきの段階へ入り始めたところだ。

だからもうすぐ快癒すると思われる。

 

「訓練で人は変わる」

「訓練でこそ」人は変わる。

この観点がなければ、コーチングを学んだとしても、人生を変えることが難しくなってしまうだろう。

訓練とは一体なんだろうか。

何かの技術を、ある一定時間以上の取り組みで、身体レベルにまで落とし込むことだ。

ここから、訓練には、時間をかけた地道な取り組みが必要であるということがわかる。

 

コーチングでは、マインド(mind)を扱う。

マインドとは、脳と心(の機能)のことであり、マインドを上手に運用でき、言語・非言語を通じて他者にそれを伝えることのできる人間をコーチ(coach)と呼ぶ。

通常その際には、他者には前提しているゴール(goal)が存在する。

ゴールとは、人生を変えたい方向性を示すものだ。

よって、コーチとは、他者がゴールに向けて効率よく進んでいけるようなマインドの使い方を伝えることのできる人間である、と考えることができる。

 

マインドの使い方が上手になれば、人生を変えることができるのは当然だろう。

なぜなら、私たちの人生のどのような局面においても、マインドが参加していないことはありえないからだ。

 

さて、ここで、マインドの「使い方」と言っていることに注意してほしい。

何かの使い方を習得する際には、どういう光景が思い描かれるだろうか。

バイオリンの使い方について考えてみよう。

バイオリンの本を買ってくるとする。

バイオリンは木材によって形成され、質量は300〜600グラム、全長は約60センチ、弦が4本あり、E音からG音(ちょうどベースの1オクターブ上だ)まで鳴らすことができると理解した。

この理解が、バイオリンの使い方を習得したと言われると、それはおかしいとすぐにわかるだろう。

なぜなら、実際にバイオリンを手に取り、上手に音楽を奏でることができるようになってはじめて、バイオリンの使い方を習得したと言えるからだ。

もちろん、その使い方の上達には終わりがないことも想像に難くないはずだ。

たった一曲弾けただけで、バイオリンを完全に習得したと言う人間がいたら、その人は世界中の音楽家から叱られるはずだ。

 

何が言いたいかというと、マインドの使い方もまったく同じであるということだ。

マインドについて理解することと、マインドを上手に使うことは、そもそも別の話だ。

だから、コーチングについていくら勉強しても人生が変わらないと言われても(別に言われたことはないが)、こちらとしては大変困る。

バイオリンの本をいくら読んでもバイオリンを弾けるようになりませんと言われているようなものだからだ。

こう書くと、ナンセンスであるとよくわかるだろう。

コーチングは使うことで習得ができるものだし、最終的なインパクトが生まれるものだ。

人生を変えるには、コーチングを生きるという段階に(それもできるだけ早く)入る必要がある。

 

そのためには、もちろん、コーチングの勉強をするにこしたことはない。

今回の記事のような主張を書くと、「ではコーチングの勉強は必要ないのだな」と解釈する人がいる。

残念ながらそれは、初歩的な論理の錯誤だ。

「コーチングは実践が大切だ」という主張は、「コーチングには勉強が必要ない」と言っているわけではないと早く気づくべきだ。

勉強は必要だとしても、じゃあコーチングを実践する段階に入るためにはどうすればいいのか、あるいは、マインドの使い方を習得するためにはどうすればいいのかと思うだろう。

それは、あなたがバイオリンを弾けるようになりたい時、どう振る舞うのが適切かと考えてみればいい。

バイオリンを手にとって毎日弾く、これは基本中の基本だろう。

年に一度しか弾かないのに、バイオリンを習得するのは難しい。

もっと聡い人であれば、ネットで検索して、自分にバイオリンの使い方を正しく教えてくれる人を探し、実際に習いに行くだろう。

質の高い先生と同じ場を共有し、バイオリンの使い方という情報を全身で吸収しようとするだろう。

もちろん家に帰り、そこで習ったことを再現しようと、毎日練習するだろう。

それこそがバイオリンの使い方を効率的に習得する、唯一にして絶対のアプローチのはずだ。

マインドの使い方についても同じだ。

コーチングを受けるということは、バイオリンを習うことに似ている。

もちろん両者の違いもたくさんあるが、そのように理解しておけば当面は問題ないだろう。

また、先生たるコーチと関わるかどうかは別としても、実際にマインドを手に取り、毎日弾いてみるということが重要である。

そこで、この記事で述べたような「訓練」という発想がマインドの使い方習得には欠かせないということは、よくわかると思う。

 

蛇足かもしれないが、コーチングについてよく言われる「変化は一瞬で起きる」、「内部表現の書き換えは一瞬で決まる」というテーゼと、今回の記事の主張はまったく矛盾しない

なぜなら、それらは現象を別の階層から論じたものであり、それゆえ、それらを同じ階層にあるかのように並べると矛盾したように見える、というだけの話だ。

このあたりの話は、稿を改めて書いてみたい。

「私の記事に関する私の記事」

モチベーションについて書いた記事を紹介しよう。

ただし、内容に関しては記事を読んでいただくとして、この記事を引き合いに、「記事に対する考え方」について論じてみたい。

読んでいただくとわかるはずだが、この記事にも専門用語がたくさん出てくる。

ざっと見回しても、

 

・モチベーション(motivation)

・現状(status-quo)

・コンフォートゾーン(comfortzone)

・マインド(mind)

・ゴール(goal)

・エネルギー(energy)

・アファメーション(affirmation)

 

などだ。

これらはすべて、専門用語として扱っている。

専門用語として扱うということは、これらの言葉に厳密な定義を与えながら、それに基づいて記事の主張を設計しているというわけだ。

つまり、なんとなく適当に言葉を運用しているのではないということだ。

 

なぜ、このような専門用語を持ち出した説明を試みる必要があるのだろうか。

それは、多くの人に役立ててほしいからだ。

専門用語とは、科学的な手法に基づいたさまざまな研究をもとにして生み出された言葉だ。

言葉の裏側には、膨大な量の具体的情報が詰まっている。

それゆえ、専門用語を上手に運用することで、潜在的に含まれている情報を抽き出すことができる。

つまり、いろいろな局面に応用が効くということだ。

 

私の記事は専門用語を用いて、さまざまな問題に対する考え方を論理的に導き出すことを目的にしている。

一読して、とっつきにくさを感じるかもしれない(それでもできるだけ論理を追いやすいように書いているつもりだが)。

しかし、繰り返し読んでもらうことで、実は現実のさまざまな局面に応用可能な考え方を示しているということがお分かり頂けると思う。

私もかつて、尊敬する先人の書いたテクストを書き写し、分解し、再統合し、批判的視点を維持しながら吸収するという作業をたくさんやった。

もちろんいまも、毎日そういった作業は欠かすことなく行っている。

嬉しいことに、私の書いた記事を似たようなアプローチで活用いただいていると聞こえるようになった。

記事をどう使うか、というところまで考えながら読むと、みなさんの知的能力が格段にあがることを請け合う。

 

誰も教えてくれない正しいモチベーションの上げ方

「読書とコーヒー」

ここ数日で読んだ本をメモしておく。

 

佐野彰彦『経営者のためのウェブブランディングの教科書』

川島良彰『コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか』

福江幸江/吉城モカ『僕はコーヒーが飲めない①〜③』

 

もともとコーヒーを飲むこと自体は大好きだったが、単に店で飲むという程度だった。

しかし、最近では、コーヒーを自ら煎れることに興味に関心が出てきた。

実際に体験してみたり、すでに嗜んでいる人から教えてもらったりしている。

川島さんの本によると、日本におけるコーヒーの理解はまだまだ十分ではなく、結果として美味しくないコーヒーが味に見合わない値段で提供され続けているのだそうだ。

そして、そういったコーヒーを多くの人が経験してしまうことで、コーヒー離れが進み、コーヒー本来の魅力がますますないがしろにされるという由々しき事態となっている。

そういった状況を変えるため、質の高い豆の提供や、正しいコーヒーの知識の啓蒙活動を、川島さん自ら盛んに行っている。

そこでついた異名が「コーヒーハンター」だ。

 

川島さんの本を読み、私たちコーチングの業界にも似たような構造があるように感じ、コーヒーの話として以上の示唆が得られた気がする。

近いうちに電動ミルやドリッパーなどを購入し、自宅でちょっとしたコーヒーを煎れることを楽しめるようにしようと思っている。

ちなみに、『僕はコーヒーが飲めない』は川島さんが監修をつとめる人気マンガだ。

「Goal Setting」

ゴール設定は、コーチングにおける一大テーマだ。

以前、私がコーチングのライセンスを取得する際に提出したレポートでは、ゴールの設定をテーマにして20000文字のテクストを作成した。

いま考えると、それでも十分なものだったとはまったく言えない。

とにかく、ゴール設定というのは、非常に奥が深く、重要なのだ。

とはいうものの、実際に学ぶはじめの一歩を踏み出さなければ、いつまでたってもゴールという概念を使いこなすことができない。

使いこなすことができなければ、コーチングの価値を引き出すことはできない。

ゴールについて学ぶ、はじめの一歩としてオススメなのが、以下の記事だ。

よくあるゴール(目標)への誤解も含めて、理解を深めていただけると幸いだ。

 

コーチング理論から考える正しい目標設定の方法

「再録:実践、抽象度を自在に操るためのワーク」

私は2015年の9月から、無料のメルマガを配信している。

メルマガ「REenのメールマガジン」

その中では、コーチングを理解するためのさまざまな記事を書いてきた。

古い記事は、最近になってメルマガに登録された方は読めない状態だ。

「読みたい」という声をよくいただく。

そこで「再録」シリーズとして、加筆修正した古い記事をこちらのブログに少しづつ掲載することにした。

役立てていただけると幸いだ。

今回は「実践、抽象度を自在に操るためのワーク」という記事だ。

ーーーーーーーーーー

 

今日はコーチングの重要概念である、抽象度、それも抽象度の操作について書いてみたいと思います。

抽象度の操作ができれば、問題が簡単に解決できるようになったり、誰も手をつけてないビジネスチャンスを発見できたり、大量の読書ができるようになったりします。

その意味で、どんな人にとっても役に立つ能力であると言えるでしょう。

まずは抽象度とは何かを確認しましょう。

抽象度とは、概念を情報量の大小によって上下関係として位置づけたものです。

そして、上位の概念は下位の概念を包括したものであり、これらは数学でいう集合論、朿論によって厳密に形式化されます。

いきなりこんなことを言われても「はあ?」となるかもしれません。

この定義が今は理解できなくても大丈夫です。

このように形式的に定義するととても難しい抽象度ですが、わたしが理解のためによく出す話は以下になります。

「りんご、バナナ、みかん」、これらはつまり、「くだもの」である。

「りんご、バナナ、みかん」よりも、「くだもの」のほうが抽象度が高いといえる。

これは抽象度の例ですが、要はこのような関係のことを形式的に定義すると上のような表現になるということです。

ちなみに、この例は、わたしが小学生を指導する場合に出す例で、子供達も抽象度をきちんと理解してくれますよ(笑)。

ということは、抽象度という言葉を理解すること自体はそんなに難しいものではないということです。

しかし、「抽象度を操作する」ということになると話は別です。

抽象度を操作することは、抽象度の言葉を理解するよりもはるかに大変です。

そこで次に、抽象度を操作するためのワークを紹介します。
まずは、コーチングの概念をひとつ取り上げてみます。

たとえばコンフォートゾーンを取り上げましょう。

そしてその定義を考えます。

コンフォートゾーンであれば、「安心できる領域」のことです。

最後に、世の中を見回してみて、「安心できる領域」となっている具体例を探していきます。

自分にとって会社はコンフォートゾーンだな、とか、最近奥さんと仲が悪いから家庭はコンフォートゾーンではないなとか、東京みたいな都会はコンフォートゾーンではないなとか、収入400万円はコンフォートゾーンだなといった具合です。

このように、抽象度の高いコーチングの概念から、具体的なところに降りるワークは、あなたの抽象度の操作能力を向上させてくれるでしょう。

ほんとうに世の中の見え方が変わってきますよ。

ぜひチャレンジしてみてください。

「コーチング」

年末から年始にかけて、普段は行っていないトライアルコーチングの募集を行う。

同時に、コーチングセッションのキャンペーンも行う。

詳細に興味のある方は、私の無料メールマガジンに登録していただければ、内容が確認できる。

 

メルマガ「REenのメールマガジン」

「パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング」

私は、パフォーマンス・エンハンスメント・コーチだ。

エンハンスメントを日本語にすると、「向上させる」ということになる。

では、パフォーマンスとは、何だろうか。

仕事、恋愛、家族関係、趣味、ファイナンス、学習、健康、、、人間のありとあらゆる活動において、その生産性の高低のことを「パフォーマンス」と呼ぼう。

そのようなパフォーマンスすべてを、圧倒的に向上させることができるのだ。

 

仕事は早く、高いレベルでできるようになる。

人間関係も円滑になる。

趣味も充実する。

経済的にも豊かになる。

学習も圧倒的に効率的になる。

心身も健康になる。

 

プロのコーチとは、そのための知識と技術を修めた人間であると言える。

知識と技術を駆使して、相手のあらゆるパフォーマンスを圧倒的に向上させることが、私の仕事だ。

しかし、どうやって?

それには科学的な手法が存在するのだ。

どのような活動においても、私たち人間が必ず用いているものがある。

脳と心だ。

私たちはそれを「マインド」と呼ぶ。

マインドの正しい使い方を体得することにより、人はそれまででは想像もつかないような圧倒的なパフォーマンスを発揮することができる。

例えるならそれは、車のエンジンをそれまでより遥かに高性能なものに積み替えるようなものだ。

その車でどこに向かって走るかはそれぞれの自由だが、狙った方向へ、迅速にたどり着くことができるようになる。

 

私は、あらゆる人間の持つ無限の可能性を引き出すことが仕事であり、人生のミッションであると決めている。

それがパフォーマンス・エンハンスメント・コーチの役割だからだ。

パフォーマンス・エンハンスメント・コーチングを習得したい人はどうすればいいのだろうか。

私も中に入り、「場」を作るお手伝いをしている養成講座が存在する。

興味があれば、詳細を確認してみてほしい。

 

http://www.libertycoaching.jp/coach/ticecoach.html

「忘年会」

本日は、コーチの仲間たちと少人数での忘年会を行った。

といっても、特別な何かをするというわけではなく、食事をしながら語るというものだ。

トルコ料理を出す店で、丁寧に作られた大変美味しいものばかりだった。

最後にはしっかりと、トルココーヒーを飲み、トルコアイスを食べた。

 

コーチの仲間たちには、いろいろな経験をされてきた人が多い。

日本という垣根を越えて、世界自由で見聞を広げてきたような人たちだ。

そういう人たちの話を聞くのはとても楽しいし、勉強になる。

また、自分がみてきた世界は、まだまだ狭いものだったのだなと、痛快でさっぱりとした気持ちが湧いてくる。

こういった人たちと同様の経験を自分も積んでいくことができれば、もっともっと成長できるだろうと、自分に対する期待感が上がる。

こういった心の動きを一般に「刺激を受ける」というのだろう。

またひとつ、来年の指針が見えてきた。

たくさんの「経験」を積むというものだ。

来年がこんなに楽しみな今年は、人生ではじめてかもしれない。