「前に言ったことがある」

「過去の自分の気づきを今になって主張する人」に出会うことがある。

 

「昔からそう思っていた」

「だから言ったじゃん」

「そんなことはもうすでに気がついていた」

「◯◯年前に同じことを思いついていた」

「以前から予想済みだ」

 

こういう主張はどんなふうに現れるか。

誰かが主張したことが広く受け入れられる状況が出てきたとする。

それに対して「素晴らしい気づきですね」という反応をする人もいるのだが、一方で「そんなこと自分は何年も前からわかっていた」という反応をする人がいる。

こういう形で現れる。

こういう後出しジャンケンみたいなスタンスは、あまり良い傾向とは思えない。

理由はふたつある。

ひとつは、なぜ過去に気づいていたのなら、それが現実に影響を与える様な形で伝えていかないのかだ。

ただの思いつきで終わらせるのではなく、伝える、実際に行動することをなぜしなかったのだろうか。

少なくとも、いま主張を広く受け入れられる人は、自分の気がついたことをただの思いつきで終わらせないための作業を行ったわけだ。

自分の気づきを、広く多くの人に受け入れてもらうために、工夫と対話を重ねたはずだ。

脳内で生じた気づきを、物理的な現実世界にまで落としてはじめてインパクトが生じる。

そのことがよくわかっているから、そういった作業を厭わず、じっくりと形にした結果、広く受け入れられる形の主張が生まれる。

それを見て「そんなことは自分はすでに気づいていた」というのは、やはり違うのではないだろうか。

ルー・タイスは、自らの基本三原則のひとつとして、effevtive(有効な)というものをあげていた。

これにはいくつか解釈があるのだが、コーチングの文脈における「有効な」とはどういうことだろうか。

ゴールを妄想するに終わらせるのではなく、現実に自分の人生を変えるということだ。

「そんなこと自分はすでに気づいていた」という人は、このeffective に対する重要性があまり高くないのかもしれない。

 

さて、もうひとつの理由は単純だ。

その「気づいていた」は、いま広く受け入れられていることと同じであるという保証がないということだ。

もっと言えば、本当に気づいていたのかどうかも検証できない。

論文や記録でも残っていれば別だが、そういうことでもないだろう。

つまり、単なる水掛け論になるだけであり、その「気づいていた」という主張自体が不毛であるということだ。

ここでもやはり effective ではないという結論が出てきた。

 

念のため言っておくが、実際に「そんなことは昔から気づいていた」という主張をしつつも、それが書籍や映像、論文などに残っていて、さらに、その気づきを広めるための現実的な行動をしっかりとやっている人はいる。

そういう人は、あえて「そんなことは昔から気づいていた」ということを美学、エンターテインメント、アジテートとしてあえて言っているはずなので、特に問題ないと考える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です